〒253-0063
神奈川県茅ヶ崎市柳島海岸18-27

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツでのケガ イメージ
見出しアイコン

スポーツでのケガ

スポーツによるケガの種類から
学ぶ対処方法

靴ひもを結ぶ

スポーツによるケガは、避け難いものだと思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
たしかにスポーツをしているとケガのリスクは高いですが、予防するために自分で意識できる点もたくさんあるのです。

この記事ではスポーツによるケガの種類や症状、ケガが発生しやすいケースについて詳しくご紹介します。
応急処置を含めた適切な対処方法、日常から行える予防方法についてもお伝えしますので、日頃のケアにぜひ役立ててみてください。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • スポーツでケガをして痛みがある
  • ケガの正しい対処方法がわからない
  • ケガの回復状況があまり思わしくない
  • ケガを予防してスポーツを楽しみたい

スポーツ外傷とスポーツ障害の違い

スポーツによるケガは、サッカーやテニス、野球、バスケットボールなど、どのようなスポーツでも起こりうるものです。
その中でも、スポーツ外傷とスポーツ障害に分けて考えられることをご存じでしょうか。

それぞれどのような違いがあり、具体的なケガの種類は何があるのかについてまずはみていきましょう。
主な症状についても詳しくご説明します。

スポーツによるケガの種類

サッカーでのケガ

スポーツによるケガは、スポーツ外傷スポーツ障害の二つに分けて考えることができます。

スポーツ外傷は「他の選手とぶつかって骨折した」「ボールが当たって打撲した」というように一度の衝撃で発生し、何が原因でケガをしたのかが明確です。
具体的な症状として、打撲、創傷、骨折、脱臼、捻挫、肉ばなれ、腱断裂、神経損傷、血管損傷などの例があります。

スポーツ外傷の中で、特に多いのが足首の捻挫です。
足はどのスポーツでも激しい動きをすることが多く、足首や股関節の硬い方が無理な動きをして捻挫をすることが多いためです。

一方のスポーツ障害は繰り返しによるケガであり、一度の衝撃で発生するわけではないため原因が明確ではないことが特徴です。
スポーツ障害の代表的なものには、テニス肘、野球肘、ジャンパー膝、オスグッド・内側側副靭帯、半月板損傷、アキレス腱周りの痛み、シンスプリント、手首の損傷(TFCC)などが挙げられます。

スポーツによるケガの原因

膝のケガ

・反復外力による筋肉や靭帯の損傷

小さな外力でも身体の同一部位に反復してかかることで、筋肉や靭帯を傷つけてしまうことがあります。
スポーツでは同じ部位を重点的に酷使することも多いため、このような状態になりやすいと言えます。

・転倒などによる捻挫、打撲

走っていて転んだり、他の選手やボールとぶつかったりすることで、捻挫や打撲といった症状になることがあります。
衝撃が強いと、骨折脱臼といった状態になることも珍しくありません。

・姿勢の悪化による筋バランスの乱れ

姿勢の悪い方は、全身の筋肉が正しく使われず、筋バランスが乱れてしまうことがあります。
荷のかかりすぎている筋肉と、逆に使われていない筋肉があることはケガのリスクを高める要因の1つになります。
衝撃に弱くなってしまったり、動きが悪くなったりして、ケガに繋がりやすいことが特徴です。

・筋緊張、疲労、寝不足やストレス

疲労やストレスが溜まっていると、筋緊張を招いてしまい、筋肉の健康が損なわれやすくなってしまいます。
硬くなった筋肉は柔軟性も低く、ケガをしやすい状態です。
寝不足も身体の回復スピードを落とすため、疲れを十分に取ることができなくなり疲労を溜め込んでしまうことがあります。

・反応の遅れ、柔軟性の低下

衝撃に対する対応や、急な展開での反応が遅れることで、ケガに繋がることがあります。
特に柔軟性の低下は、反応が遅れる原因になってきます。

また、身体が硬くなっていると衝撃に弱くなり、ケガをしやすい状態にもなってしまいます。

スポーツによるケガの症状の種類

ランニング中のケガ

・捻挫

捻挫は靭帯を損傷するケガで、急性と亜急性の2種類があります。
急性捻挫は通常の可動域を超えた関節のひねりが起こったときに発生し、亜急性捻挫は同じ動作の繰り返しや継続によって靭帯に負荷がかかって引き起こされます。
捻挫をしたときには、疼痛・腫脹・皮下出血斑・限局性圧痛・関節血腫といった症状がみられることがあります。

最も捻挫をしやすい箇所は足首です。
たとえば、サッカーやバスケットボールで相手からボールを奪おうとしたときに、足首を無理な方向に曲げてしまうことはよくあります。
ラグビーやアメフトなどのコンタクトスポーツで相手の選手に乗っかられたときにも、足首に体重の負荷が強くかかることがあります。

捻挫は状態によって1度・2度・3度と3段階に分けることができます。
1度は軽症、2度は靭帯の部分的な断裂が起きている状態を指します。
3度は靭帯の完全断裂であり、手術が必要になる場合もあるため、できる限り捻挫そのものを起こさないよう対策することが重要です。

・打撲

打撲は、身体を強く打ち付けることで、筋肉を損傷して内出血を起こすケガのことです。
症状としては鈍い痛みがあり、動かしにくさを感じることもあります。
腫脹、皮下出血斑、青アザの患部の変色がみられることもあり、痛みが持続する場合もあります。

打撲をするシチュエーションとして、転倒して強打する、選手やボールとの接触や衝突事故などが挙げられます。
スポーツ以外では、交通事故で衝突や転倒があったときにもよくみられるものです。

もし打撲をしてしまったら、骨折している可能性に気をつけなければなりません。
打撲だと思っていた箇所が骨折していたケースがあるため注意が必要です。
痛みがだんだん強くなるようであれば、ただのケガだと思って軽視しないようにしましょう。

・肉ばなれ

肉ばなれは筋挫傷とも言います。
皮下組織や筋肉、腱に急激な痛みが生じ、傷の具合に応じてさまざまな程度の腫脹がみられる場合があります。
また、筋肉の硬結や皮下出血斑、筋が断裂した部分のへこみが生じることもあり、強い痛みを感じることがあります。

肉ばなれの主な原因は、運動中に過度な筋肉の引き伸ばしが起こることです。
急激なダッシュや停止、ジャンプからの着地といった、衝撃の大きな動きを繰り返すことで発生しやすくなっています。

肉ばなれはスポーツで発生するケースが特に多いため、十分にアップをしてから運動を始めないとケガのリスクが高まります。
もし練習中に肉ばなれを起こしたときは、しっかりと処置を行い、周辺の筋肉を整えてから再開するようにしてください。
無理に練習を続けようとすると、ケガの悪化や回復の遅れが生じることがあります。

スポーツによるケガの対処と予防

スポーツでケガをしてしまったときには、どのような応急処置が適切でしょうか。
ケガの種類や状態はさまざまですが、「POLICE処置」のような基本の対処方法を覚えておくと安心できます。

また、できる限りケガをせず安全にスポーツを楽しみたいものです。
ケガを予防するために、日常から自分で行える方法についてもご紹介します。

スポーツによるケガの応急処置

ケガをしてすぐに必要な手当てとして、POLICE処置と呼ばれるものがあります。
次の言葉の頭文字を取ったもので、スポーツに限らず外傷の応急手当ての基本と言われています。
適切な処置をすることでケガの深刻化を防ぎ、早期回復をめざしましょう。

・Protection(保護)

テーピングなどで患部を守るとともに固定します。

・Optimal Loading(適切な負荷)

リハビリとして負傷した部位をあえて使うことで、回復を早める働きが期待できます。

・Ice(冷却)

炎症や腫れを抑え、痛みを和らげるために氷嚢湿布などを使ってクールダウンします。

・Compression(圧迫)

患部の圧迫は内出血や腫れを防ぐ効果が期待できます。

・Elevation(挙上)

直訳は「拳上」ですが、心臓より高い位置に持っていくことが重要です。
血液が巡りにくい位置まで患部を持ち上げることで、腫れむくみを防ぎます。

応急処置をしたあとは、医療機関や整骨院・接骨院へ行き、処置や施術を受けるようにしましょう。

スポーツによるケガの対処法

アイシングの様子

・身体の状態に合った運動強度の設定

人それぞれ、身体の状態によって適切な運動強度は異なります。
自分の身体の状態に見合わない、適切な範囲を超えた運動では、筋肉や靭帯への負荷がかかりやすいと言われています。
無茶をせず、安全な範囲でスポーツを楽しむようにしましょう。

・無理をしない

ケガをしたときに、軽度の痛みだからと言って無理をして、運動を続けることはおすすめできません。
無理な運動を続けると、ケガをした箇所に負荷がかかって悪化することがあります。
少しでも調子が悪いと感じたら、セーブしてコンディションを維持するほうが得策です。

・患部のアイシング

受傷直後の急性期の痛みには、アイシングによる冷却が適しています。
炎症が強い状態ですので、冷やして痛みを鎮めましょう。
このとき氷を直接当てずに、氷嚢アイスノンなどを使うようにしてください。
患部が熱を持っているときは湿布などを使うこともおすすめです。

スポーツによるケガの予防法

ストレッチ

・ストレッチ

定期的なストレッチを行うことで、筋肉の緊張が緩和されます。
柔軟性が高まると捻挫や肉ばなれなどのケガをしにくくなるため、できる限り毎日しっかりと行いましょう。
縮んだ筋肉を伸ばしておくことで身体がほぐれ、血流改善の効果も期待できます。
血行がよくなると疲労の蓄積の解消にも繋がるため、健康的な身体の維持にも役立ちます。

・姿勢の改善

背筋を伸ばし、胸を張る姿勢を保てるように意識しましょう。
姿勢を正すことで筋肉のバランスが取れ、ケガをしにくい身体に整えていく効果が期待ができます。
スポーツのフォームの改善にも繋がることがあり、予防に役立ちます。
筋肉が硬くなっている部分がある方はよく揉みほぐすと、正しい姿勢を保ちやすくなります。

・日常的な静・動のバランスに気をつける

たとえば、普段食事の量が少ない方が急に大食いをすると、胃もたれや胸焼けなどを起こしてしまうことがあります。
スポーツも同じで、日頃まったく運動をしていない方が急に負荷の高い運動をすると、身体への刺激が大きいためケガに繋がってしまうことがあるのです。
これまで運動量の少なかった方がスポーツを始めるときは、初めから負荷をかけすぎず軽めの運動から始めてみてください。

・スポーツ前のウォーミングアップ

スポーツを始める前の準備体操や、事前のストレッチは必ず行うようにしてください。
準備ができていない状態で運動をすると、身体の動きが十分ではないため、ケガをしやすくなります。
柔軟性を高めてケガの予防にも役立てましょう。
特に、朝や午前中は身体が十分に目覚めていないことが多いため、入念にアップをすることがおすすめです。
「サッカーをするときは足首の運動」「バスケットボールをするときは手首や指の運動」といったように、よく使う部位を重点的に動かしておくのも予防の効果が期待できます。

・スポーツ後のクールダウン

スポーツをしたあとは、身体に疲労物質が溜まっていることがあります。
疲労を緩和し、蓄積しないようにすることがクールダウンです。
硬くなった筋肉をほぐし、疲労のもとがなるべく早く解消するようにケアしましょう。

内藤接骨院の【スポーツでのケガ】アプローチ方法

膝の施術

●波動テープ療法

バランスを整える事で、血流や呼吸を整え、筋肉の緊張など緩和する事で、結果として出ている痛み違和感を改善していきます。

●手技

固くなっている筋肉に対して、直接刺激をしゆるめていきます。
筋肉がほぐれることで血流の確保、私生活で身体についた身体のクセなどを改善します。

●ウォーターベット

水の噴射により全身をほぐしていきます、優しい刺激なので受ける際に緊張しずらく、リラックス効果血流の改善効果があります。

●干渉波

こり固まっている部分に対して電気刺激による収縮と拡張を起こし、血流や緊張を改善します。

著者 Writer

著者画像
内藤 寛人
【生年月日】 1987.11.28
【血液型】 A型
【出身地】 神奈川県茅ケ崎市
【保有資格】 柔道整復師
【趣味】 ゲーム

▼患者様へメッセージ
テキストが入ります。

MEDICAL

保険施術アイコン

保険施術

施術には「保険施術」と「自由施術」という2つの種類があり、一部の症状では保険が適用されます。

どのような症状で保険施術を受けられるのかについて、自賠責保険・労災保険ともあわせてご紹介しています。

波動テープ療法アイコン

波動テープ療法

波動テープ療法はオリジナルのテープを使用することで、不調の出ている部分に働きかけていきます。

捻挫や打撲といったケガや原因の分からない慢性的な不調にも効果が期待できます。

干渉波療法アイコン

干渉波療法

干渉波療法は電気を使用した物理療法の1つですが、ピリピリとした電流の感覚が少ないことや、深く広い範囲に作用するという特徴があります。

首や肩のこり、腰や膝の痛みといった慢性症状も効果が期待できます。

ウォーターベッドアイコン

ウォーターベッド

ウォーターベッドはマットレスの部分を水で満たした特殊なベッドになり、通常のベッドはスプリングの弾力で身体を押し上げているのに対し、ウォーターベッドは水の浮力で身体を支えます。

痛みやこりを取り除く効果やリラックス効果が期待できます。

手技療法アイコン

手技療法

手技療法は薬や器具などを使用せず手で行う施術になります。

筋肉の硬さをほぐし緊張を取り除きながら動きをよくするとともに血流を促します。

慢性症状にお悩みの方におすすめです。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

交通事故はいつどこで起こるかわからないものです。

このページでは「交通事故のよくあるケースと主なケガ」「交通事故施術の内容」「交通事故に遭ったときの対処の流れ」をご紹介しています。

万一のときにも落ち着いて行動できるよう心がけましょう。

固定療法アイコン

固定療法

固定療法は患部の症状に応じた適切な固定をして、回復を試みる処置のことです。

包帯やベルトなどを使用して固定するため動かしても痛みを感じにくく安静を保てるのが特徴です。

予防や再発防止の効果も期待できます。

ABOUT US

内藤接骨院

住所

〒253-0063
神奈川県茅ヶ崎市柳島海岸18-27

最寄駅

茅ヶ崎駅北口よりバス(浜見平団地行)

駐車場

あり(8台)

09:00〜12:30
15:00〜19:00
お電話でのお問い合わせ

0467-85-5354

BACK TO TOP

料金案内アイコン

料金案内

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー