冷えとむくみの症状改善に
役立つ血行促進
夏場でも寒さを感じてしまうような冷えの症状、デスクワークや立ち仕事をしている方にはつきものの脚のむくみ。
悩みの尽きないこれらの症状は、どちらも血行不良が関係しています。
冷えやむくみはどのような仕組みで症状が起こるのか、なぜ血流の不足が関連しているかをまずは知りましょう。
原因はとてもシンプルなため、改善するための方法も簡単です。
日常で自分でも行える対処や予防に役立つさまざまな方法もこの記事でご紹介します。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- デスクワークが多くて脚がむくみやすい
- 一年を通して冷えの症状が出ている
- 冷えやむくみが起こる原因を知りたい
- 冷えやむくみの改善に役立つ食事をしたい
冷え・むくみが起きるメカニズムと原因
冷えとむくみは、どちらも身体の巡りが悪くなることで起こるとされている症状です。
特に血行不良と関係が深いため、血流が悪い方は冷えとむくみ、どちらの症状も出ていることがあります。
まずはどのような仕組みで症状が起きるかを知り、冷えやむくみが起こりやすい身体の部位や主な原因をみていきましょう。
症状に悩む方は、思い当たる原因がないか確認してみてください。
むくみについて
むくみとは、身体に水分やリンパ液が溜まっている状態を指します。
医学用語では「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれるものです。
何らかの原因で静脈やリンパ管の流れが停滞すると、水分や老廃物がうまく排出されなくなることがあります。
こうして皮膚や皮膚の下に水分が溜まることで、むくみを引き起こすことがあるのです。
水分代謝が悪くなっている状態と言えます。
特にむくみやすい部分は脚です。
立ち仕事をしている方は、足がパンパンに張るような、むくみの症状を感じたことがあるのではないでしょうか。
脚は心臓から最も離れた下のほうにある部位のため、血液が循環しにくく、流れが悪くなりやすいのです。
冷えについて
冷えとは、気温や室温に関係なく、寒さや身体の冷たさを感じる症状です。
冷たさを感じているだけであり、実際の体温はそれほど低くなっていないこともあります。
身体の中で特に冷えやすいのは指先や足先で、末端冷え性とも言われます。
ほかには下半身の冷えを訴える方も多くみられます。
お腹や腰が冷える方は、内臓が冷えている可能性もあると考えてみましょう。
冷えとむくみの関係
むくみも冷えも、ともに病気からのものでない場合は血行不良が関係していると言われています。
血行が滞ると酸素や栄養が全身に行き渡らず、老廃物が蓄積されやすくなってしまいます。
また、血行不良によって毛細血管へ温かい血液が流れず、身体も冷えやすくなるのです。
血流が十分ではない方は、冷えとむくみどちらにもなりやすいと言えます。
むくみ・冷えの原因
・筋肉のポンプ作用の悪化
運動不足や加齢によって筋力が低下していたり、長時間の座位や立位で筋肉のポンプ作用がうまく働かなくなったりしていると、血流の悪化が起こることがあります。
・食事
塩分過多の食事は、浸透圧によって体内に水分が大量に保持されることで、むくみに繋がりやすいとされています。
・血行障害
筋肉の緊張などが原因で血行の障害が起こると、体内の熱がうまく循環されないため、冷えに繋がることがあります。
冷えやむくみの対処と予防に役立つ方法
冷えとむくみ、どちらの対処にも、血流を促して体内の循環を改善することが最も効果の期待できる方法と言われています。
症状がつらく感じるときは、冷えやむくみの解消に役立つグッズを使ってみることもおすすめです。
血流を確保するには、日頃からの予防をしておくことも大切です。
日常から自分で行えるさまざまな方法をご紹介します。
むくみ・冷えの対処法
・軽度の運動
普段から運動をすることで、筋肉をほどよく使うことができるため、血行の促進に役立ちます。
筋肉の働きがアップすると、血流が保たれるため冷えやむくみの予防効果が期待できます。
まずは週に一度でも、スポーツやエクササイズに挑戦してみてください。
また、まとまった運動が難しい場合も「歩く時間を増やしてみる」「エスカレーターではなく階段を使う」など簡単なことからチャレンジしてみましょう。
・長時間の同じ姿勢は避ける
デスクワークなどで、長時間同じ姿勢で座っていると、筋肉が緊張しやすくなります。
筋緊張は血流の悪化を招くため、冷えやむくみを引き起こすきっかけになることが多いのです。
適度に休憩をとり、席を立って軽いストレッチなどをすると、筋緊張を防ぐことに繋がります。
・保温
身体を保温することで筋肉が弛緩し、血流の確保に繋がります。
温かいお湯に浸かって入浴をしたり、スープなど温かいものを飲んだりして、身体の内側からも保温しましょう。
冷たい食べ物や飲み物は血流を悪化させるため、なるべく控えることがおすすめです。
あまりにも冷えをつらく感じるときは、ブランケットや湯たんぽ、カイロなどを使うことも対処法の1つです。
・ストレッチ
定期的なストレッチを行うことで、筋肉の緊張が緩和されます。
縮んだ筋肉を伸ばしておくことで身体がほぐれ、血流改善の効果が期待できます。
血流の促進は冷えやむくみの対処に繋がるため、健康的な身体の維持に役立ててみてください。
・マッサージ
身体をマッサージして筋肉をほぐし、血流を促しましょう。
特におすすめするのは、ふくらはぎのマッサージです。
脚がむくんでいるときは、ふくらはぎが硬くなっていることが多いため、手やマッサージ器具を使って柔らかくなるまでほぐします。
ふくらはぎは第二の心臓とも言われ、足元まで降りてきた血液を心臓へと流すポンプのような役割があります。
ふくらはぎのマッサージをすることで、冷えの解消にも繋がるのです。
冷え・むくみの予防法
・日常的な運動
筋力をアップさせ、血流を促す運動は予防の効果が期待できます。
ウォーキングや体操など、簡単な運動を日頃から取り入れてみましょう。
・筋トレによる血流改善
筋肉量を保てるように、筋力トレーニングを行ってみてください。
特に、下半身の筋トレは血流を促すための筋肉の働きを高めることに役立ちます。
・姿勢の改善
背筋を伸ばし、胸を張る姿勢を保てるように意識しましょう。
スマホを使うときにも、背中が丸まったり頭が下がりすぎたりしないように気をつけると、不良姿勢の予防に繋がります。
姿勢が悪くなると、筋肉に収縮が起こり血流が悪化してしまうことがあります。
・専用グッズの活用
弾性ストッキングや電気あんかなど、冷えやむくみの緩和に役立つアイテムもさまざまです。
こういった専用グッズを使うことで、予防に役立ててみるのもおすすめです。
・生活リズムの見直し
忙しくて食事の時間が不規則だったり、夜更かしが習慣化していたりしませんか。
生活習慣が乱れてストレスが溜まっていると、身体が緊張して筋肉が硬直していることがあります。
生活のバランスを保ち、健康的な筋肉を維持しましょう。
・食事の改善
普段、冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎていると、体が冷えやすくなってしまいます。
温かいスープや温野菜など、熱の通った温かなものを食べるようにすると、身体の内側から冷えを解消することに繋がります。
また、中医学の考え方で食べ物は「温熱性食品」「涼寒性食品」に大きく分けられることをご存じでしょうか。
例えば、かぼちゃや玉ねぎ、生姜、あんず、ブリ、みかんなどは身体を温める働きがあり、食べることで新陳代謝も活発にする効果が期待できます。
一方でトマトやきゅうり、アサリ、レタス、梨、わかめ、白砂糖、バナナなどは、身体を冷やす働きがあるとされる食品です。
このような食性は育つ地域や含まれる成分によって分けられるため、気になる方は調べてみてもよいかもしれません。
内藤接骨院の【冷え・むくみ】アプローチ方法
●波動テープ療法
バランスを整える事で、血流や呼吸を整え、筋肉の緊張など緩和する事で、結果として出ている”痛み”や”違和感”を改善していきます。
●手技
固くなっている筋肉に対して、直接刺激をしゆるめていきます。
筋肉がほぐれることで血流の確保、私生活で身体についた身体のクセなどを改善します。
●ウォーターベット
水の噴射により全身をほぐしていきます、優しい刺激なので受ける際に緊張しずらく、リラックス効果や血流の改善効果があります。
●干渉波
こり固まっている部分に対して電気刺激による収縮と拡張を起こし、血流や緊張を改善します。
著者 Writer
- 内藤 寛人
- 【生年月日】 1987.11.28
【血液型】 A型
【出身地】 神奈川県茅ケ崎市
【保有資格】 柔道整復師
【趣味】 ゲーム
▼患者様へメッセージ
テキストが入ります。
施術一覧
MEDICAL
保険施術
施術には「保険施術」と「自由施術」という2つの種類があり、一部の症状では保険が適用されます。
どのような症状で保険施術を受けられるのかについて、自賠責保険・労災保険ともあわせてご紹介しています。
波動テープ療法
波動テープ療法はオリジナルのテープを使用することで、不調の出ている部分に働きかけていきます。
捻挫や打撲といったケガや原因の分からない慢性的な不調にも効果が期待できます。
干渉波療法
干渉波療法は電気を使用した物理療法の1つですが、ピリピリとした電流の感覚が少ないことや、深く広い範囲に作用するという特徴があります。
首や肩のこり、腰や膝の痛みといった慢性症状も効果が期待できます。
ウォーターベッド
ウォーターベッドはマットレスの部分を水で満たした特殊なベッドになり、通常のベッドはスプリングの弾力で身体を押し上げているのに対し、ウォーターベッドは水の浮力で身体を支えます。
痛みやこりを取り除く効果やリラックス効果が期待できます。
手技療法
手技療法は薬や器具などを使用せず手で行う施術になります。
筋肉の硬さをほぐし緊張を取り除きながら動きをよくするとともに血流を促します。
慢性症状にお悩みの方におすすめです。
交通事故施術
交通事故はいつどこで起こるかわからないものです。
このページでは「交通事故のよくあるケースと主なケガ」「交通事故施術の内容」「交通事故に遭ったときの対処の流れ」をご紹介しています。
万一のときにも落ち着いて行動できるよう心がけましょう。
固定療法
固定療法は患部の症状に応じた適切な固定をして、回復を試みる処置のことです。
包帯やベルトなどを使用して固定するため動かしても痛みを感じにくく安静を保てるのが特徴です。
予防や再発防止の効果も期待できます。
当院のご紹介
ABOUT US
内藤接骨院
- 住所
-
〒253-0063
神奈川県茅ヶ崎市柳島海岸18-27
- 最寄駅
-
茅ヶ崎駅北口よりバス(浜見平団地行)
- 駐車場
-
あり(8台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:30 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0467-85-5354