〒253-0063
神奈川県茅ヶ崎市柳島海岸18-27

電話マーク

お電話

メニュー

股関節の痛み イメージ
見出しアイコン

股関節の痛み

股関節の痛みに正しく対処して
予防に繋げましょう

股関節の痛み

股関節とは名前の通り股の部分にある関節で、立つ、座るといった動作や歩行など日常でよく行う動きをするために機能します。
また、より大きな動きをするときにも働くため、スポーツダンスといったダイナミックな動作ができるのも股関節のおかげです。

そのような股関節に痛みが生じてしまう原因はどこにあるのでしょうか。
考えられる疾患や日常生活の習慣、痛みがあるときの正しい対処、予防に役立つ方法についてこの記事ではご紹介します。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 股関節に痛みを感じている
  • 変形性股関節症になってしまい悩んでいる
  • 股関節が痛む原因を明確にしたい
  • 股関節の痛みの緩和や予防がしたい

股関節の痛みを発生させる原因や疾患

股関節の痛みは、股関節を形成している骨に、何らかの異常が起きていることで発生するケースが多いとされています。
疾患として名称が付いているものもありますので、股関節が痛いと感じたときにはどのような病気が疑われるか確かめてみましょう。
あるいは疾患ではなく、日常生活が原因になっていることもあります。
それぞれの詳しい要因は次の通りです。

股関節の構造と役割

女性の腰

股関節は、太ももの部分にある大腿骨の先端のボール状をした骨頭と、骨頭の受け皿になる深いお椀の形をした寛骨臼との組み合わせでできた関節です。
股関節は主に身体を安定させたり、歩行や大きな動きをしたときの摩擦や衝撃のダメージを減らしたりするために機能します。

股関節の痛みの原因

腰の痛み

●病気による場合

・変形性股関節症

骨頭と寛骨臼の間にある軟骨が長期の刺激によってすり減り、骨同士が接触して痛みが発生する疾患です。
先天的に寛骨臼が浅かったり、骨頭が小さかったりといった因子も関係していると言われています。
どちらかと言うと女性に多く、運動不足筋緊張が原因で血流がうまく確保できず、骨頭の一部が壊死状態になって痛みが発生する場合もあります。
この状態を大腿骨頭壊死と呼んでいます。

・関節リウマチ

関節が炎症を起こして骨や軟骨を破壊し、痛みが発生している状態です。
原因には免疫異常や遺伝的な要素もあり、股関節の痛み以外には、熱を持った腫れ赤みむくみ(浮腫)が出ることもあります。

●日常生活が原因の場合

・股関節周辺の筋肉の緊張、血行不良

股関節の筋肉は緊張しやすくなっています。
股関節に筋緊張があると筋肉の中を通る血流が不足し、痛みを生じさせることがあります。
座り仕事が多い方も股関節の動きが減って筋緊張を起こしやすくなるため、注意が必要です。

・加齢

年齢による筋肉の衰えも要因の1つです。
年齢を重ねると、どうしても若いときより筋肉量が減っていきます。
加えて日頃から運動量が不足していると、筋肉が衰えてしまい関節の動きが悪くなって股関節の痛みを生じてしまうのです。
筋肉量が減ると動くことが億劫になり、ますます運動量が減って筋力ダウンに陥ってしまうという悪循環にも気をつけましょう。

股関節の痛みの症状

腰の痛み

●股関節に痛みがあるときの主な症状

・関節の痛み

股関節に何となく違和感のある状態から始まり、立ち上がるときや歩き始めるときに脚の付け根に痛みを感じる場合があります。
ひどくなると持続痛と言って常に痛みを感じるようになったり、夜寝ている間にも痛む夜間痛に悩まされたりすることもあります。

・腰や膝などの痛み

股関節痛が進行すると、腰や膝、お尻や太ももにも痛みを生じることがあります。

・機能障害

股関節の動きが悪くなり、可動域が狭くなって日常の活動がしにくくなる場合があります。
また、痛みや動かしにくさによって脚の筋力が低下し、お尻や太ももが細くなって左右の脚の長さが変わったり、関節そのものが硬くなったりといった変化がみられることもあります。

●股関節の痛みを引き起こす疾患の主な症状

・坐骨神経痛

骨盤周りの筋肉の柔軟性が低下すると梨状筋が硬くなり、坐骨神経が圧迫や刺激を受けて引っ張られることで痛みやしびれを発生させる症状です。
腰痛に続いて発症することが多く、主に坐骨神経が伸びているお尻・太ももの後ろ・足先・すねに違和感が生じます。

次のような症状があるときにも、坐骨神経痛の可能性が高いです。

・お尻から太ももの後ろにかけて、ピリピリとした痛みがある
・ふくらはぎや足裏にまでしびれがある
・長い時間時間立っていることがつらい
・長い時間座っていることがつらい
・痛みが出て歩けないことがある
・腰を反らすと下肢にしびれがある

・大腿骨頸部骨折

大腿骨の骨頭のそばにある頸部を骨折することで、股関節の痛みを生じることがあります。
大腿骨自体はとても丈夫な骨ですが、大腿骨頸部は構造的に外部からの力に弱いと言う特徴があります。
そのため、高齢になり骨粗鬆症になっている方や骨の弱い方ですと、軽い転倒やひねりだけでも骨折してしまうことがあるのです。
立ったり歩いたりといった行動ができなくなり、座位や寝返りも難しい場合もみられます。

股関節の痛みの適切な対処と予防

股関節に痛みがあるときは、まず安静にすることが大切です。
痛みが強いときは無理をせず、動かすことが苦ではないと感じるようになってから運動やストレッチをすることがベストです。
正しい対処を知って悪化を防ぎましょう。
股関節の痛みを起こさないための予防方法もいくつかご紹介しますので、日常生活の振り返りに役立ててみてください。

股関節の痛みの対処法

ストレッチ

股関節の痛みがあるときの身体はデリケートに扱いましょう。
安静を第一とし、運動ストレッチもごく軽いものにとどめておくことが最善策です。

・痛みを伴わないストレッチ

痛みが出ない範囲で、ストレッチや軽度の運動をして股関節まわりの筋肉を柔軟にしましょう。
座った状態または寝た状態で脚の裏同士を合わせる「がっせきのポーズ」は股関節を開き、柔軟性を高める効果が期待できます。
脚を軽くがに股にしてキープする方法も負荷が低く、立ったままでも寝たままでも座り姿勢でもできるためおすすめです。

変形性股関節症では、関節の変形を抑え、股関節そのものが動かなくなってしまうことを予防します。
ただし、無理ややりすぎは禁物です。
強い痛みがある場合は無理に動かさないようにしてください。
症状を逆に悪化させる懸念もあるため、ほどほどに行うようにしましょう。

・痛みが強い場合は安静にする

痛みが発生してすぐの間は、とにかく痛みの少ない姿勢で安静にすることが大切です。
無理に動かさないようにし、寝るときは横向きになって足を軽く曲げると楽な姿勢を取りやすくなります。
仕事や家事などやることがあっても、無理をせず身体を休めることを最優先にしましょう。

・貧乏ゆすり

寛骨臼に先天的な異常がある、寛骨臼形成不全の方に特におすすめの方法が貧乏ゆすりです。
ジグリングとも言われ、股関節を小刻みに動かすことで関節液の循環改善に繋げます。
循環を改善して軟骨に栄養が行き渡るようになることで、痛みと関節症の進行を抑える効果が期待できることがわかっています。

・正しい身体の使い方を身につける

身体の使い方にくせがついていると、姿勢が乱れて股関節に負荷のかかりやすい状態になってしまいます。
無理な姿勢で身体に余分な力が入っていたら意識して脱力をするなど、日常生活で身体の使い方を見直してみましょう。

股関節の痛みの予防法

ランニング

・日常的な運動

運動することで、股関節まわりを含めた全身の筋力がまんべんなくアップし、血流が確保されて筋肉のこわばりを防ぐ効果が期待できます。
衰えていた筋肉も鍛えられるため、全身の筋バランスを整えて痛みを予防することにも役立ちます。
ウォーキングや体操など、簡単な運動を日頃から取り入れてみましょう。
運動が苦手な方も、「いつも電車に乗る一駅分を歩いてみる」「エスカレーターやエレベーターよりも階段を多く使う」など、身近なところから運動を取り入れてみてください。

 

・生活習慣の改善

長時間の座位で仕事をしている方は、股関節に負担がかかる姿勢になっていないか確かめてみましょう。
よく使う椅子の高さ、パソコンの画面の高さといった環境も要チェックです。(「〜の」の連続は、なるべく2回までに抑えましょう)
自分の身長や目の高さに合っていないと無理な姿勢になってしまい、股関節の痛みの原因になる可能性があります。
立った姿勢でパソコンの操作ができるスタンディングデスクを取り入れてみるのも1つの手です。

・股関節周辺のストレッチ

股関節の周囲を柔らかくするストレッチはできれば日常的に行いましょう。
お風呂上がりは身体が温まって動かしやすくなっているため、ストレッチをする時間帯としては特におすすめです。
変形性股関節症は女性に多いと言われていますが、股関節そのものは女性よりも男性のほうが硬くなっている方が多い傾向にあります。
ストレッチをして股関節の痛みを予防しておきましょう。

・ダイエット

食事の管理は、太りすぎて肥満になっている方はぜひ取り組んでほしい予防法の1つです。
股関節の痛みを引き起こす変形は、肥満によって起こることもあるのです。
BMI値をチェックして、自分の身長に対する適切な体重を正しく知りましょう。
適正体重を超えている方は、健康的な体重をめざしたダイエットに取り組むことで、股関節の痛みのリスクを少なくしていていくことが大切です。
1日3回の食事を規則正しい時間にとり、栄養バランスを整えてみてください。

内藤接骨院の【股関節の痛み】アプローチ方法

施術の様子

●波動施術

バランスを整える事で、血流や呼吸を整え、筋肉の緊張など緩和する事で、結果として出ている痛み違和感を改善していきます。

●手技

固くなっている筋肉に対して、直接刺激をしゆるめていきます。
筋肉がほぐれることで血流の確保、私生活で身体についた身体のクセなどを改善します。

●ウォーターベット

水の噴射により全身をほぐしていきます、優しい刺激なので受ける際に緊張しずらく、リラックス効果血流の改善効果があります。

●干渉波

こり固まっている部分に対して電気刺激による収縮と拡張を起こし、血流や緊張を改善します。

著者 Writer

著者画像
内藤 寛人
【生年月日】 1987.11.28
【血液型】 A型
【出身地】 神奈川県茅ケ崎市
【保有資格】 柔道整復師
【趣味】 ゲーム

▼患者様へメッセージ
テキストが入ります。

MEDICAL

保険施術アイコン

保険施術

施術には「保険施術」と「自由施術」という2つの種類があり、一部の症状では保険が適用されます。

どのような症状で保険施術を受けられるのかについて、自賠責保険・労災保険ともあわせてご紹介しています。

波動施術アイコン

波動施術

波動施術はオリジナルのテープを使用することで、不調の出ている部分に働きかけていきます。

捻挫や打撲といったケガや原因の分からない慢性的な不調にも効果が期待できます。

干渉波療法アイコン

干渉波療法

干渉波療法は電気を使用した物理療法の1つですが、ピリピリとした電流の感覚が少ないことや、深く広い範囲に作用するという特徴があります。

首や肩のこり、腰や膝の痛みといった慢性症状も効果が期待できます。

ウォーターベッドアイコン

ウォーターベッド

ウォーターベッドはマットレスの部分を水で満たした特殊なベッドになり、通常のベッドはスプリングの弾力で身体を押し上げているのに対し、ウォーターベッドは水の浮力で身体を支えます。

痛みやこりを取り除く効果やリラックス効果が期待できます。

手技療法アイコン

手技療法

手技療法は薬や器具などを使用せず手で行う施術になります。

筋肉の硬さをほぐし緊張を取り除きながら動きをよくするとともに血流を促します。

慢性症状にお悩みの方におすすめです。

固定療法アイコン

固定療法

固定療法は患部の症状に応じた適切な固定をして、回復を試みる処置のことです。

包帯やベルトなどを使用して固定するため動かしても痛みを感じにくく安静を保てるのが特徴です。

予防や再発防止の効果も期待できます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

交通事故はいつどこで起こるかわからないものです。

このページでは「交通事故のよくあるケースと主なケガ」「交通事故施術の内容」「交通事故に遭ったときの対処の流れ」をご紹介しています。

万一のときにも落ち着いて行動できるよう心がけましょう。

ABOUT US

内藤接骨院

住所

〒253-0063
神奈川県茅ヶ崎市柳島海岸18-27

最寄駅

茅ヶ崎駅北口よりバス(浜見平団地行)

駐車場

あり(8台)

09:00〜12:30
15:00〜19:00
お電話でのお問い合わせ

0467-85-5354

BACK TO TOP

料金案内アイコン

料金案内

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー