〒253-0063
神奈川県茅ヶ崎市柳島海岸18-27

電話マーク

お電話

メニュー

寝違え イメージ
見出しアイコン

寝違え

寝違えの正しい対処を知って
予防にも役立てましょう

寝起きの首の痛み

朝目が覚めたとき、首に痛み違和感を覚えたことはありませんか。
寝違えは寝ている間に首を痛める症状です。
日常の動作や仕事にも影響して、不便に感じたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

原因には、筋肉の緊張や疲れなど日常で改善できる要素が多いです。
この記事ではいくつか考えられる原因を挙げて、効果の期待できる対処や予防の方法をご紹介します。
寝違えを度々繰り返してしまう方も参考にしてみてください。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 朝起きたときに首の痛みを感じた
  • 寝違えの原因を知って早く改善したい
  • 寝違えを何度も繰り返してしまう
  • 寝違えたときの対処と予防の方法を知りたい

寝違えの主な原因とよくある症状

寝違えは、寝ている状態から起き上がったときに首や肩・背中にかけて筋肉痛のような痛みが出る症状です。
医学用語ではなく、首の周囲の筋・腱・筋膜などが急性炎症を起こしている状態を指します。

寝違えはごく一般的な症状で誰にでも起こり、回復も比較的早い傾向にあります。
主な原因とよくみられる症状については次の通りです。

寝違えの主な原因

寝違え

寝違えとは、首周辺の筋肉が軽い肉ばなれを起こしている状態だと考えられています。
また、首を直接刺激したことだけではなく、脇の下の神経圧迫も痛みや違和感の原因に考えられています。

では、どのようなときに神経の圧迫は起きやすいのでしょうか。
主な原因として挙げられることは次の通りです。

・就寝中の緊張と血行不良

寝ているときに身体がこわばるような姿勢をとっていた場合、筋肉が緊張して血流が悪くなることがあります。
長時間の就労で疲れが溜まっていたり、姿勢の悪さから筋緊張があったりすると、就寝中もリラックスした状態になれていないことがあるのです。

また、合わない寝具を使用していても筋緊張は起こりやすいため、柔らかすぎる布団で寝ないように気をつけましょう。

あるいは、就寝中に寝がえりなどの体勢の変化がうまく行えず、寝違えを引き起こしている場合も考えられます。

・寝方

狭いところで無理に寝ようとするなど、寝る姿勢が適切ではない場合も身体に負荷がかかりやすくなります。
無意識に首や肩に負担がかかる姿勢になってしまうことは、寝違えの要因の1つになります。

また、寝る環境として枕の高さやマットレスの硬さが合っていないことも原因になることがあります。

・疲れ

疲労が溜まっていると身体の働きが低下し、少しの刺激でも寝違えのような症状を起こすことがあります。
デスクワーク運動で肩に負荷のかかる動きをしたときには、自覚がないまま疲れを蓄積していることもあるかもしれません。

・ストレス

精神的なストレスで身体が緊張していると、筋肉も硬直して血流が悪くなることがあります。
緊張した筋肉は、外力が加わることで寝違えを発症しやすい状態と言えます。

・ねじれやゆがみ

猫背などの悪い姿勢片足重心などの習慣は、身体にねじれやゆがみを生じさせる根本的な原因の1つです。
ねじれやゆがみのある身体は負荷がかかりやすい状態になっているため、寝違えを引き起こしやすくなってしまいます。

寝違えの主な症状

ベッドに座る

寝違えを起こしたときは軽い炎症状態になっているため、次のような症状がみられることがあります。

・ピリッとした痛み

首を動かすときに、ピリッとした鋭い痛みが走ることが特徴的です。

・痛みで首を回せない、動かせない

首周辺に痛みや違和感があり、首を前後左右や上下に動かすのが難しくなることがあります。
特定の方向を向くと痛みを感じるケースも寝違えでは多くみられる症状です。

・首の痛みと腕のしびれがある

首から腕は肩を経て繋がっているため、腕に違和感が出ることもあります。
痛みではなくしびれとなって現れることもあるのは、神経が刺激されているためだと言えます。

・首から背中や肩、肩甲骨、胸のあたりまで痛みがある

首を通っている神経は、腕や手先・肩甲骨周辺にも伸びています。
そのため、寝違えると手や腕のしびれや肩甲骨・背中の痛みを感じる方もいらっしゃいます。
首の痛みが強い場合は、背中や肩など近くにある部位にも痛みが伝搬しやすいのです。

寝違えは2〜3日で自然に解消することが多い症状です。
しかし、時間が経っても症状がおさまらなかったり、痛みがひどくなったりする場合は別の病気の可能性もあります。

その1つとして挙げられるのが頚椎症性神経根症です。
加齢によって頚椎が変形し、神経を圧迫していることが原因で起こる病気です。
同じく頸椎の症状としては頸椎椎間板ヘルニアがあり、こちらは何らかの原因で椎間板が飛び出してしまうことで、脊髄や神経を圧迫し痛みを引き起こすと言われています。
早めに医療機関に行き、適切な処置や施術を受けるようにしましょう。

まれに肩こりや首こりが悪化している場合もあります。
デスクワークや眼精疲労で首や肩の筋肉に緊張が続くと、筋肉の中を通る神経が圧迫されるため、痛み物質が発生することがあるのです。
筋緊張が慢性化していないか、確かめてケアをしていきましょう。

寝違えたときの対処と予防の方法

寝違えは誰にでもよくある症状で、回復も比較的早い傾向にあります。
ですが、思い込みで間違ったケアをしてしまうことには要注意です。
寝違えを対処・予防する際に心がけたいポイントをご紹介します。

寝違えを繰り返している方も、正しい対処や予防方法を知って日常生活で役立ててみてください。

寝違えの対処法

寝ている女性

寝違えの対処は、まず炎症を抑えることが最優先です。
安静にして、疲れを取りながらゆっくり休むようにしてください。
痛めている首をいきなりマッサージすると悪化する可能性があり、逆効果となりますので気をつけましょう。
マッサージやストレッチは、痛みが引いてからがおすすめです。

次のような方法も対処としてよく知られています。

・安静

首の痛みを緩和できるよう、負担の少ない姿勢で安静にすることが大切です。
楽な位置を保ち、無理に動かさないようにしてください。

・患部のアイシング

寝違えを起こしてすぐは炎症が強い状態ですので、アイシングをして痛みを鎮めましょう。
このとき氷を直接当てずに、氷嚢アイスノンなどを使うようにしてください。
湿布消炎鎮痛薬などを使うこともおすすめです。
ただし、冷やすのは一時的な対処として長時間冷やしすぎないよう注意が必要です。
冷やすことで炎症は収まりますが、筋肉の血流は悪化するため損傷した部位の回復が遅くなることがあります。

・患部から少し離れた部位のストレッチ

首そのものではなく、などのストレッチを行うと、寝違えの改善に効果がみられることがあります。
ただし、痛みの出ている部位は炎症を起こしている可能性があるため行わないようにしましょう。
腕や肩はデスクワークで筋肉が硬くなっている方も多いため、柔軟性を高めておくと寝違えの対処だけでなく予防にも繋がります。

・脇の下のマッサージ

脇の下を優しく揉んでマッサージしてみましょう。
必要以上に強い力は入れずに、心地よいと感じる力加減で試してみてください。
寝ている間に圧迫されていた箇所をケアすることができます。

・寝る環境を整える

寝違えを起こしやすいような環境で寝ている場合は、症状を早く回復させるためにも改善しましょう。
ベッドや布団は最低限必要な広さを確保し、無理な姿勢で寝ることがないようにします。
枕の高さもこの機会に見直してみるとよいかもしれません。

寝違えの予防法

スポーツの道具

寝違えを予防するには、首まわりの筋肉や血流を健康に保つことが一番です。
特に首だけにフォーカスを当てるのではなく、全身のバランスを整えることを意識してみましょう。
疲労が蓄積しないように休息を取ったり、生活リズムを整えることも予防手段と言えます。

・軽度の運動

普段から運動をすると筋肉をほどよく使えるため、血行の促進に役立ちます。
首まわりの筋肉の柔軟性が高まると、血流が保たれるため寝違え予防の効果が期待できます。
まずは週に一度でも構いませんので、スポーツエクササイズに挑戦してみましょう。

また、まとまった運動が難しい場合も、日常で歩く時間を増やしてみる、エスカレーターではなく階段を使うなど簡単なことからチャレンジしてみてください。

・首、肩、腕まわりのストレッチ

首、肩まわりの筋肉が硬くならないように、日頃からストレッチを行いましょう。
肩の筋緊張を解消するには、肩そのものではなく腕から首をストレッチすると効果が実感できることがあります。
壁や床を使って手のひらをべったりと付け、腕の外側や内側を伸ばしてみましょう。
デスクワークが多い方は前腕(肘から手首の間の筋肉)に疲れが溜まることが多いため、特におすすめです。
さらに、肩甲骨を意識して動かす運動も肩こり解消が期待できます。
腕を横に大きく広げ、床と平行を保ったまま身体の前や後ろに向かって動かしてみてください。
より効果を高めたい方は、肘から上を垂直に上げてみると胸の前を大きく開くことができます。

・寝具の見直し

ベッドが狭くないか、マットレスなどの寝具は身体に合っているかどうかを、いま一度確認してみましょう。
寝違えの原因が寝具にある方は、寝る環境を変えることで寝違えの頻度が少なくなることもあります。

・リラックス

就労・作業中など頻繁に身体の力を抜きなおすくせをつけておきましょう。
肉体的な疲れや精神的なストレスがあると、無意識に身体に力が入っていることがあります。
心当たりがある方は、意識して頻繁に身体の力を抜いてみてください。

内藤接骨院の寝違えアプローチ方法

施術

●波動施術

バランスを整える事で、血流や呼吸を整え、筋肉の緊張など緩和する事で、結果として出ている”痛み”や”違和感”を改善していきます。

●手技

固くなっている筋肉に対して、直接刺激をしゆるめていきます。
筋肉がほぐれることで血流の確保、私生活で身体についた身体のクセなどを改善します。

●ウォーターベット

水の噴射により全身をほぐしていきます、優しい刺激なので受ける際に緊張しずらく、リラックス効果血流の改善効果があります。

●干渉波

こり固まっている部分に対して電気刺激による収縮と拡張を起こし、血流や緊張を改善します。

著者 Writer

著者画像
内藤 寛人
【生年月日】 1987.11.28
【血液型】 A型
【出身地】 神奈川県茅ケ崎市
【保有資格】 柔道整復師
【趣味】 ゲーム

▼患者様へメッセージ
テキストが入ります。

MEDICAL

保険施術アイコン

保険施術

施術には「保険施術」と「自由施術」という2つの種類があり、一部の症状では保険が適用されます。

どのような症状で保険施術を受けられるのかについて、自賠責保険・労災保険ともあわせてご紹介しています。

波動施術アイコン

波動施術

波動施術はオリジナルのテープを使用することで、不調の出ている部分に働きかけていきます。

捻挫や打撲といったケガや原因の分からない慢性的な不調にも効果が期待できます。

干渉波療法アイコン

干渉波療法

干渉波療法は電気を使用した物理療法の1つですが、ピリピリとした電流の感覚が少ないことや、深く広い範囲に作用するという特徴があります。

首や肩のこり、腰や膝の痛みといった慢性症状も効果が期待できます。

ウォーターベッドアイコン

ウォーターベッド

ウォーターベッドはマットレスの部分を水で満たした特殊なベッドになり、通常のベッドはスプリングの弾力で身体を押し上げているのに対し、ウォーターベッドは水の浮力で身体を支えます。

痛みやこりを取り除く効果やリラックス効果が期待できます。

手技療法アイコン

手技療法

手技療法は薬や器具などを使用せず手で行う施術になります。

筋肉の硬さをほぐし緊張を取り除きながら動きをよくするとともに血流を促します。

慢性症状にお悩みの方におすすめです。

固定療法アイコン

固定療法

固定療法は患部の症状に応じた適切な固定をして、回復を試みる処置のことです。

包帯やベルトなどを使用して固定するため動かしても痛みを感じにくく安静を保てるのが特徴です。

予防や再発防止の効果も期待できます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

交通事故はいつどこで起こるかわからないものです。

このページでは「交通事故のよくあるケースと主なケガ」「交通事故施術の内容」「交通事故に遭ったときの対処の流れ」をご紹介しています。

万一のときにも落ち着いて行動できるよう心がけましょう。

ABOUT US

内藤接骨院

住所

〒253-0063
神奈川県茅ヶ崎市柳島海岸18-27

最寄駅

茅ヶ崎駅北口よりバス(浜見平団地行)

駐車場

あり(8台)

09:00〜12:30
15:00〜19:00
お電話でのお問い合わせ

0467-85-5354

BACK TO TOP

料金案内アイコン

料金案内

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー